こんばんは。
まだまだ スノータイヤを履き続ける とまぢふです。
こないだの記事で、
「国道 256号線」 からモロに格下げになって
ガッカリしとる・・・
って書いたけど、
ほかの道は どうなんやろ?
国道256って、けっこう意外なコースを たどっとるミチなんよね~。
どう見たって 「町道」 みたいなミチが、ある日
格上げされて成ったみたいなトコもある。
ワシんとこは昔は当然 県道やった。
それがいつしか 国道に。。。
なのに今回、あの 「濃飛横断道路」 によって また元に戻されてまった!!
グヤジイ~~~~~!
そもそも、「国道256号線」 とは?
まずは そのルートを。

岐阜市の玄関、岐阜駅に近い 「神田町交差点」 を始点とし、
そこから北上。
山県市・高富~関市・洞戸 板取を経て 「タラガトンネル」 へ。
それを抜けると 郡上八幡。
和良、下呂市・祖師野と通って金山で国道41号に合流する。
しばらく41号と256号は重複して走る。
白川町・下油井(しもゆい)に、飛騨川を越えて進む。
佐見地区から東白川村に入り、やがて中津川市・加子母で
下呂の街から来た、国道257にぶつかる。
東濃に来てまったよ!
それを南下して中津川の本町へ向かうと思いきや、
山に入り、坂下町へ・・・。
そして国道19号線に交わる。
さらには長野県に行ってまうよッ!
宿場町で有名な 妻籠。 そこを通っとるのは、
ワシのウチの前を走っとるのと同じ国道・・・。
岐阜市の繁華街、神田町のとも同じミチ・・・。
やがて、長野県飯田市に向かう。
飯田駅前を通った256は、どんどん山の方へ向かい・・・
やがて終焉する。。
(この後は「未開通区間」があって、さらに長野・静岡を
つなぐ道の一部となるけど、開通するかは とても疑問。)
かつて この国道を全線制覇したんよね~、自転車で!
今それは できんようになってまった!
あの 「自動車専用トンネル」 のせいで。
やで、その前に走れたワシはシアワセや。
・・・でも、 ワシのウチの前のはもう、国道や無いんや!
くっそ~~~ッ!!!
というワケで、行ってみます。かつて、
「おぞいミチが国道に昇格された」
トコに。
今度のアレで、なんか影響受けとるんか どうかを
確かめるべく。
つまり、ヒガミ根性ですな。
女々しくヤキモチ焼いとるんよ!

国道41号線と、256号線が重複しとる区間。
金山の、昔 「ドライブイン飛山」 があったあたりから
白川町方面に向かって しばらくの間。

ここ。 下呂市境から3キロくらい行ったあたり。
この看板のトコを 左に曲がって行くのが 256号線。
飛騨川を渡って。

JR 高山本線、下油井 しもゆい 駅。

ワイドビュー・飛騨が走る。
下油井駅には停まらんけど。。。

右手には、高規格道路 「美濃東部農道」 がある。
これもいずれ 「国道」 に昇格するんかにゃあ・・・

国道256号線、ぜひとも 全線 2車線化して欲しいよ!

ミチはここから JRや飛騨川沿いを離れ、佐見 (さみ) 川をさかのぼる。
その川。

下流側に、JRの鉄橋。
ここから道は 登り基調に・・・。

川はキレイやよ。
川はね。
今日ワシが目指しとるのは、かつてこの道が
「国道」 に昇格したのを記念して建てられた碑!

2004年 3月 14日
・・・今から12年も前に撮った写真。
(もちろん銀塩フィルムの時代です。)
懐かしい~~
この石碑の場所へ行きたいんよ!
今となっては、この 「佐見 さみ 」 地区のどこにあったか思い出せん!
それを見に行こうってのが、今日の企画。
と同時に、「トレーニング」 !
でも今日 (3月27日のデキゴトです。すいません。) は
午後1時から秋葉神社の例祭があるで、正午までには
戻らにゃならんッ!
果たして あの石碑をメデタク見つけて帰れるか?!
時間までにッ!!

登り勾配がずっと続くミチ・・・
心拍は 170を越えっ放し・・・
当然、こんなカオになる・・・

お見苦しいものを・・・ すいません・・・

やがて、見覚えのある建物に。
かつてはココ、

「出合い屋」 っていう 店やった。。。
(これも 12年前の絵。)
今でも やっとるんかにゃあ?
「フジパン」 の看板は かなり色あせたぞよ・・・。

だいぶ登ってきたけど、これでもまだ佐見の入り口。
けっこうフトコロ深い集落ではある。

お店もある。
かつてこの前には 小学校があったんよ。
佐見小やったかな・・・
それが今では

諸行無常である。。。
確か 鉄筋建ての建物やと思ったけど。。。
わずかにグランドの面影を残しては おるけど・・・。
で、ここまできて 「午前 10時半」 !
タ~~イム・ア~~ウトッ !
・・・朝 出て来たのが 遅かったよ!
9時じゃね・・・・。
「1時間半走って戻ろう! そうすれば 12時にはウチに
着ける!」
って目論んで出て来たんよ、9時に。
結局 あの石碑は見つけられずじまい!
・・・まあ、そんなモンですよ、ワシのやることは。
でも、いいトレーニングにはなった!
・・・と思おうッ!!

後ろ髪を引かれる思いで この場所から家路につく!

ちょっと近道する。
右へ行って ショートカットや!

ところが激坂やった! 嗚呼ッ!!

でも、そのいに長くは続かなんだ!
ラッキー!!

初めに来たミチに戻れた。
かなりのショートカット!
(いつぞやの
「ツッチー師・ショートカット詐欺」
とは違うよッ!!)
あとは全て 「下り」 なミチ。
楽チン 楽チンッ!!
・・・でもね・・・
かつて 「ツッチー道場」 では 師匠、
「下りといえども 漕ぎに漕ぐ!」 で、
全く ラクをさせてもらえなんだ!!
ワシも見習うよ。
ここでラクしたんでは 師匠に顔向けできんし!
下りやけど常にペダル踏みたくり、常に心拍数
「160以上」 ッ!
スピードも 40キロ以上ッ!!

死んでまうワッ!!!
こんなコトしとったらッ!!!
でも そのオカゲで・・・

あっという間に着きました、あの場所に。

下油井から佐見川を渡ったトコへ。
行きはココから1時間くらいかかって登ったに、下りは
13分?!
ツッチー師匠、ワシ、根性出したでね!!
ハァハァ・・・・
・・・ 帰ろ。。。

JRの鉄橋。

くぐる。

見上げる。

汽車が来た。

国道41号線の、飛騨川を挟んだ対岸を行く。
金山に向かって。

左に国道41号線と飛騨川。
右にJR高山本線。

金山町・田島地区。
「七宗ダム」。
この河床の荒々しいゴツゴツした岩は、ここの
特産?

「火道角礫岩」
として、地質学上 とても重要・貴重なトコ。
らしい。
なんでも、とんでもないムカシ、
ここを地下から溶岩が、「煙突を煙りが昇るがごとく」
上昇した跡・・・だとか。。。
ふ~~ん。

田島地区。
金山町で最後に合併した集落。
(平成やなしに、『昭和の大合併』 でね。)
かつては苗木藩領地やったトコで、ずいぶん違ったらしい。
金山とはいろんなコトが。
ほんの 1kmくらいしか離れとらんのに。

金山橋を渡って、また国道41号線に向かうよ。

橋本町。
金山橋から道なりに進めば、国道へ出れる。

左にスタンド、右は農協。
真っすぐ前が 国道41号線。
(旧 『飛山』 前の信号ね。 今は 『ゲンキー』 やけど。)

国道41号線と 256号線が重複しとる。
この交差点を 下呂方面へ右折すると、
次の信号で・・・

ああ・・・
郡上方面へ行く道は 「県道 86号線」 なんよね・・・
(その数字のトコの色違っとるのが悲しい・・・)

県道86号線を降りて行きます・・・
祖師野に向かって。。。

道の駅も途中にあります。
飛山 ゲンキー前から 約10km、祖師野に入ります。
ここのも、色が違った数字で表されております・・・。
かつてはそこ、「256」 って書かれとったんよなァ・・・

ふと 横を見ると、なんやらカンバンみたいなモノが・・
ああ、「下呂市長・市会議員選挙」 が始まるんや。
でも今日のワシには そんなコト どーでもエエッ!!
ここまでの間も、師匠に叱られるとイカンで 全速力で
走って来たけど、
もうあと最後の ひと踏ん張りやあぁぁぁ・・・ッ!!!
行くぞ オリヤアァァァッ!!!!!
・・・もう、ゼーゼー ハァハァ いって着いたよ ウチに。
そしたらナンやら 一団がワシのウチの玄関先に・・・

「今度の 下呂市長・市議会選挙では ヨロシクお願いします!」
と、候補者本人と 支援者が。
おいおい、まだ 「告示前」 やろ?
さらに 「個別訪問」 かよ?!
エエんか? こんなコトして?!
「事前運動」 やないんか?
って言うべきやったろうけどワシ、
完全に 息が上がっとって、それドコでは
ありませんでした!!
相手も
「こりゃアカンわ」
な感じで 早々に、話もソコソコに去って行ったよ。
でも、ツッチー師匠には恥ずかしょうない
ride をしたとは思ってます!!
これからもガンバリます!!
(それにしても 母さん、あの石碑、どこへ行ったんでしょうね?)
おしまい。
スポンサーサイト
よく両親に連れられて、その道を車で通りました。免許をとり、初めて自分の運転で行った時に今回帰りに通られたショートカットコースを通りすぎ遠回りしてしまったこともありました。
ただ、件の記念碑は私もどこにあるか知らないです。私が小学生の時に国道に昇格したと思いますが、同時に佐見の二車線化が随分進んだ記憶があります。
田島で思い出しましたが、姉妹都市へ短期留学に行く中学生を選抜する面接で「金山町は、4つの郡の地区が合併してできた町です。その郡を全て答えて下さい。」という質問があったそうです。益田(下原)、郡上(東)、武儀(金山、菅田)あれ?ってなりそうですよね。加茂(田島)はすっと出てこない上手い質問だなと感じたものです。昔ほどではないですが結構町内各地で風習が違いますよね。
高山線の新型汽車(武豊線のお古もいるが…)はまだなかなか馴染めませんが慣れの問題ですよね。
大好きな地元道路ネタが続き、ついついコメントが増えてしまいました。次は自転車での広域農道完全走破に期待したいです。
最後に選挙運動期間外に投票の依頼でない訪問は政治活動として認められているそうです。本人の発言や名刺にも立候補するように取られないような表現になっていたと思います。(ザルな法律ですよね。)