こんばんは。
「おやゆび姫」 、その小ささを強調するなら
「こゆび姫」 の方が良かったのでは・・・ と思う とまぢふです。
天候不順で
「毎年 この頃って こんなふうやったかな~~」
って思っとったけど、何とか GW前らしい気温になってきたね。
(そういやあ去年は ドエライこと 雨が多かったんよね、4月。
ワシのウチの基礎打ちの日も雨やった・・。
『シャビコン』 で強度無いかも !)
ワシの会社では、作業用手袋が 毎月 1人 2ダース支給されとる。
1ヶ月 24組。つまり、「1日 1つ」 の勘定。
(手袋って、1人分 何て数えるの? 靴下は 『1足』 やけど。)
恵まれ過ぎとらん?
社会人になってワシ、ずっと ブルーカラーの仕事に就いとって、
軍手は必需品。
でも、それを調達するのは 「個人の負担」 やった。
どの職場に おった時でも。
(今ので 4ッ目です、職業。でも、全て現場作業。)
それが、今や 「軍手は毎日使い捨て」 。
恵まれとるね~~~
この会社で こうなったのは ワケがあるんよ。
前は、1日の作業で汚れた軍手を大きな缶に入れとった。
ある程度たまったら、それを洗濯機で洗う。
グリスやらで汚れた軍手、フツーの洗剤なんかでは落ちらへん!!
「床洗い」 の洗剤を洗濯機ブチ込み、思い切りブン回す!
全従業員の軍手をキレイに洗うには、その洗剤の使用量も
ハンパやない。
床洗い洗剤、ひと月に 1缶は使い切っとったでねえ。
でもそれ、「1缶 1万円」 もするんよ!!
そして、洗った軍手を一つ一つ干す・・・。
1週間に1回くらいやったやろうか?
・・・ それをやるのは、下っ端のニンゲン。
(ワシやない。 当時ワシは下から2番目。)
ある日、当時の工場長が気づいた。
「1ヶ月に 1万円もの洗剤を使って洗うなら、
毎日1つ、新品供給した方が安いが!」
「新人にだけ 洗濯させるのは可哀想や!」
・・・なら、各自ウチに持って帰って洗わせればイイんでない?
または、各自で買えばイイに。
って思ったワシやった。 当時。
でもまあ、グリスで汚れまくった軍手を 家庭の洗濯機で
フツーの洗剤使ってキレイにするのは どだい無理なハナシ。
大型車をやれば判るけど、汚れ方がハンパやないでねえ。。
1日でグッチョグチョになる軍手。。。
そんな軍手を各家庭で洗うってのは、、、ねえ。
その頃の工場長は、今でいう
「パワハラ」 そのもののヒト。 (特にワシに対して。)
ワシが どーこー言おうモンなら、百くらい返ってきたでね、
罵声が。 全ての事において。
やでワシは、密かな反発精神から、
自分の軍手は自分のウチで洗っとった。
新品支給を拒み、床洗い洗剤を自費で取り寄せて。
(別に2層式洗濯機があったで、それで洗っとったんよ。)
病んどったにゃ~~・・・。
あの工場長に対して・・・。
その時から始まったんよね、「1ヶ月24手(?)の支給」 。

・・・今でもやっとる、「自分で洗う」 を。
イイんよ、べつに。
意地張らんでも。
新品が支給されるんやで、それに甘んじれば。
イヤ、これは あの 元工場長に対してのアレではない。
(彼はもう とっくに退職しとるし。)
まあ、理由は聞かんといてくれ!
とにかく、ワシは おんなじ軍手を何度も何度も洗い続けとる!
さすがに自宅ではなく、会社でね。

「タパタパタパ・・・」 と。
この洗剤が高いんよね~。
(缶と中身は違う。缶を借りて入っとる中身が高い! )
前は 「10:1」 くらいで薄めて使いよった。もったいないで。
当然、軍手は洗濯しても 小汚い状態で終わりよったよ。
それを、規定希釈度、「5:1」 にしたら、
とんでもないキレイに洗えたッ!
・・・当たり前やわねェ。 それがメーカーの推奨値なんやで。
作った溶液 10リットルの内、洗剤が 2リットル。
・・・20リットル缶入りの洗剤、その 1/10 を1回で使う。。。
1万円の洗剤、1回でその 1/10 (1000円)も使う洗濯・・・
やっぱ、新品軍手 24手の方が安いのでは?
いや!
24手だけ洗うなら、新品の方が安い。
1ダース 400円弱やで、2ダースで 800円もしん。
間違いなく洗剤より安い。
やでワシは、量をまとめて洗いよるんよ。
60手以上を。
その数なら、新品買うより洗剤の方が安いやろッ?!

イキナリは洗濯機にブチ込まんよ。
まずは、軍手の入っとる缶に溶液を入れて 突きたくるッ!!
「ここを通った人は必ず 10回以上突くこと!」
って言ってある。
ダーレもやってくれんけど。。。

2日くらい 漬け置きしてから洗濯機にブチ込む!
(あ、この2層式洗濯機、ワシがウチから持ってきたヤツです!)

まっ黒・・・

きったないにゃ~~~!!
このいに汚れとったんかよ!
これがキレイになるんかよ?!
でも、30分以上 ブン回いて すすぎをしだすと・・・

だんだんと・・・
やがて、

このいにキレイになりましたあぁぁぁ・・・!!!
感動したね、かつて 「1/10」 で洗っとった時と比べて。
やっぱ、説明書どおりにやらなかんよ、何事も。
と言うワケで、きれいに洗って脱水した後は
干すだけ。

かつては、こういうフウに 「物干し」 使ってピンチに1つ1つ
留めていきよった。
でも、これも 12手=24個まで。
60個以上を干すには、この物干しが更に2つ要る。
ピンチに1つずつ、そのいに挟むのもメンド臭いし・・・。
そこでモノグサなワシは考えた。
「楽にイッペンに干すには どうすりゃエエやろ?」
と。
床にバラまくような 究極のモノグサは やりとうない。
で、取り出だしたのは・・・

「溶接棒」 です!
長さ 90cmくらい?

その先っぽを トンガらせて・・・

プス・プス と・・・

全部をあの棒に刺し通す!
・・・ここでもちゃんとコダワリ持ってやったよ。
「右と左を対で合わせて つらぬく」 。
ワシが使う軍手は、みんなのとは違い、
「手の平にイボイボがある」 やつ。
やで、右・左があるんよ。
(ふつう、軍手は左右は無い。)
乾いた後、抜いたらすぐ左右一対で1手にできる。
こういうコトまで考えて棒に刺すワシ、なんてカシコイんやろ?!!
ヲノレの才能に震えたよ!

干す。

天気も景色もエエね~~~

爽やかな新緑で、下のゴルフ場も久々に お客さんが来てござる!
それにしても、ああやって干しとる姿って・・・
これみたいな・・・・
↓↓↓

タコ・イカ干し。

「な~に やってんすか~?」
と アキラ。
「そんな軍手、ゴミでしょ?
もう 10回くらい洗ってるんじゃないですかァ?」
・・・ いや、20回は洗ってます。 ボロボロなのもあります。

おおッ! これは レアなッ!!
みんな農協からもらったヤツ。
買わなくても揃うんですよ! これぞエコやろ?!
「JA下呂」 なんて、それこそ何年前のヤツ?
もうだいぶ前に統合(下呂町などが下呂市になる前)し、
今は 「JA飛騨」 になっとるっていうのに・・。
あ、隣には 「JAひだ」 の軍手もあり、更に隣のは
「JA共済」 。
う~~~ん、マニアには垂涎モノやね!
あの「JAひだ」 とかの文字の上の模様はナンやろ?
今は こんなフウ ↓

いわゆる 「JAマーク」 みたいな・・・。
まあ、興味無いヒトには どーでもエエこっちゃけどね。
さあ、乾いたで取り込もか。

抜く時は2ついっぺんに。
右と左が対で抜けるように刺したるで。
カシコイやろ、ワシ!

次々に外いて ポイポ~イっと下に落とす。

こうやって リサイクル、リユースされとるんです、ワシの軍手!
何度も洗うと ゴワゴワの軍手もシットリして、なんとも言えん
フィット感が生まれる。
(そりゃ、20回も洗えばね。ヤセてもくるし。)
これからも こうやって洗って使い続けようと思っとるよ!

これは、外に干せれんような天気の時。
部品庫の中で。
・・・でもね。
やっぱ、メンド臭いんよ。
とんがった溶接棒に 向きを考えながら刺すのは。。。
やで 最近は こうです。
↓

「床にバラ播き」
でへへ・・・
スポンサーサイト
1缶1万円の洗剤
高いですが、すごいパワーですねぇ
たしかに軍手干しがタコ、イカ干しに
見えておいしそうです
バラマキ軍手はエイヒレでしょうか?